- 行動指針とは何か?
- 行動指針の効果的な作り方
- 行動指針の実際事例
行動指針とは何か?行動指針の意味、策定することによってのメリット、
また、行動指針の作り方、具体的な事例についてご紹介します。
行動指針とは?
行動指針とは、会社にとって最も重要な考え方である経営理念を実現、実践するために、社長も含めた会社のすべての社員がどのように実際に行動としてあるべきか、するべきかを具体的に示した規範となります。
行動指針というのは行動としてのあり方を示したものとなりますが、経営理念をより具体化したものに基本方針/経営方針という考え方があり、それを行動にするとどうなるか?を示したものが行動指針となります。
つまり、経営理念→基本方針→行動指針という形で分解して考えることができます。
経営理念や基本方針についても合わせてお読みください。
経営理念を徹底活用で会社が強くなり業績アップする話
行動指針を定める目的、メリット
次に行動指針を定める目的やメリットについてご説明します。
経営理念の実現がしやすくなる
経営理念をただつくったとしても、もちろん経営理念が実現することはありません。経営理念の実現のためには間違いなく行動が必要になるわけです。その際に、経営理念の実現をする行動とはどういうことなのか?を考えて、明確にすることによって、経営理念の実現がしやすくなるわけです。
会社として共通基準となる
会社の存在している目的は経営理念の実現です。その実現をしやすくするために行動指針がありました。行動指針が具体的であればあるほど、会社にとっての共通の基準となります。行動指針=行動の基準として、社長~社員まで実際の仕事の中でのあり方、行動がうまくできているのか、よくないのか?という評価の最も根本的な基準となります。
組織、仕組みがどんどん強くなる
行動指針の存在によって、会社として行動についての最も根本的な基準ができると先に書きました。この基準ができることによって、良いこと、悪いことが評価、判断できるようになっていくので、人の集合体である会社にとっては、行動指針を徹底して社長~社員が守ること、実践していくこと、よりよくしていくことによって、組織、仕組みがどんどんと強くなっていくことにも繋がります。
行動指針の作り方
実際に行動指針はどのようにして作ればよいのでしょうか。
1,経営理念、基本方針から逆算する
行動指針はそもそも経営理念の実現のためにありました。また、経営理念を具体化したものとして基本方針がありました。そのため、経営理念、基本方針を実現するためには、体現するためには?どのような行動であるべきかということをまず考えるべきです。
2,絶対値の行動としてあるべき行動を考える
現実的な行動という意味において、こういう行動があるべきということや、これは絶対にやってはいけないということを実際の行動という観点で考えてみましょう。こうあるべき、これはしてはいけないというのはとても考えやすいと思います。
3,1と2を混ぜてみる
1と2で考えた行動指針を混ぜてみましょう。必要なもの、不必要なものを選別したり、合わせてみたりして整理をします。
4,わかりやすい言葉に落とし込む
行動指針として大枠決まってきたところで、わかりやすい言葉にしていくことをします。
行動指針が抽象的になってしまうと、実際どうしたらいいかわかりません。
具体的、印象的、齟齬がない状態に落とし込みができるととてもよいです。
行動指針の具体的な事例
ここではいくつか会社の行動指針についてご紹介します。
メルカリの行動指針
Go Bold
大胆にやろう
世の中にインパクトを与えるイノベーションを生み出すため、
全員が大胆にチャレンジし、数多くの失敗から学び、実践します。
All for One
全ては成功のために
一人では達成できない大きなミッションを、チームの力を合わせ、
全員が最大のパフォーマンスを発揮することで実現します。
Be a Pro
プロフェッショナルであれ
メンバー全員がその道のプロフェッショナルとしてオーナーシップを持ち、
日々の学びを怠らず、成果や実績にコミットします。
SONYグループの行動指針
- 基本姿勢 2. 公正な雇用・労働 3. 商品・サービスへの責任 4. 知的資産の保護 5. 公正な取引活動 6. 自律した経営 7. 一人ひとりの倫理的行動 8. 一人ひとりの責任
トヨタの行動指針
トヨタは、「だれか」のために
誠実に行動する
好奇心で動く
ものをよく観る
技能を磨く
改善を続ける
余力を創り出す
競争を楽しむ
仲間を信じる
「ありがとう」を声に出す
弊社ウェイビーの行動指針
1、 「圧倒的」にこだわる
スピード、努力、仕事のアウトプットなど。
すべてにおいて、圧倒的な動きをすべし。
圧倒的なスピード、圧倒的な努力、圧倒的な成果、圧倒的なこだわり。
常にお客様を、仲間を驚かし続けよう。
2、 「できることをいつまでもやらない、できないことにチャレンジする」
できるようになったことをずっと繰り返していても成長はない。
成長とは、
① できないことをできるようにしていくこと。
② できることをさらにうまくできるようにしていくこと。
あなたは毎日ちゃんと成長していますか?
毎日少しでも成長してごらん。1年後にみえる景色が全く違うから。
毎日昨日よりも1つだけ頑張ってみなさい。1つ楽をした場合とこんなにも1年間で、こんなに差がつくんだよ。
1.01(毎日1つでも昨日よりも頑張ると)の365乗=37.8 1年前よりも格段に大きくなる
0.99(毎日1つでも昨日よりも楽すると)の365乗=0.03 1年前よりも小さくなる
3、 「難しい局面が訪れたら、チャンスだと思おう」
「もう無理だ」「できない」「やばい」と思ったとき。そこで諦めたら試合は終了。
もう一歩だけ、もう少しだけ粘ってみよう。その粘りが必ず、あなたを成長させるから。
あなたの頑張りをみた他の仲間があなたを助けてくれるから。
諦めの悪い大人になろう。
4、「お客様を誰よりも応援する存在となれ」
ウェイビーのお客さんは、全員、経営者、起業家だ。
経営者、起業家は、世界を一番変える可能性の高い本当に素晴らしい人々だ。
ウェイビーは経営者、起業家を応援している会社。
経営者、起業家を、世界で一番応援しよう。
心の底から経営者、起業家を応援しよう。
世界を変える人を応援しているあなたもかっこいいんだよ。
5、「期待を裏切り続ける人であれ」
新人に仕事を頼んだら、きっとこれくらいの仕事をするだろうなと、仕事を頼んだ人はある程度予想している。
70%の新人は、予想通りの仕事をする。
29%の新人は、予想以下の仕事をする。
1%の新人は、予想を上回る仕事をする。
どんな仕事だってそうなんだ。お客さん、仲間の期待を裏切り続けろ。
6、「1番早く、役に立つことをする人になりなさい」
お客さんに、することは、モノを売ることではない。
お客さんに、先に何かをしてもらったらダメだ。
お客さんには、役に立つことを必ず先にしなさい。
お客さんとは、お金をもらっている人のことではない。
お金をくれそうな人のことでもない。
「すべての人だ。」
相手が何かをしてくれなくても、そんなのは関係ない。
あなたは、常に、どんなときでも、一番早く役に立ち続ける人になればいい。
7、「新しい社会を創るという誇り」
全てのスモールビジネスをリスペクトし、
自分たち1人1人の日々の仕事がスモールビジネスが、
早く、強く、大きくなることに繋がり、そしてより良い社会を作っているという大きな誇りを持とう。
行動指針を作成し会社理念を実現する
経営理念を実現するために行動指針があるという関係でした。
まずは経営理念があります。次に基本方針があります。その次に行動指針があります。
これら会社にとって最も根本にして本質的なあり方、考え方を決めることによって会社は間違いなく大きく成長することができます。
弊社の01組織クラウド をお使いいただけますと、経営理念によって持続的に成長しつづける、社長がいなくても回る強い組織、仕組みをつくることができます。
経営理念によって持続的に成長しつづける、社長がいなくても回る強い組織、仕組み の作り方について無料の動画 をご用意していますので、是非合わせてご覧ください。