弱い会社ほど会社の目標と社員個人の目標が一致していない

組織/仕組みづくり
組織/仕組みづくり

社長ワンマン、属人となっている会社や、成長が止まってしまっている会社によくある状態として、会社の目標と社員個人の目標が一致していないということがあります。ここでは、強い会社、社長がいなくても成長している会社の目標設定と目標の一致についてご説明します。

経営理念を実現することが最も本質的な目標設定

会社において目標があることは何となく当たり前だと思いますが、一度、会社における目標設定について正確に理解をしましょう。

会社の究極的な目標は、経営理念を実現することになります。会社はなぜ存在しているのかというと会社の目的、目標となる経営理念を実現するためにあると言えます。現実的に経営理念を本気で実現しようと思っている会社はかなり少ないと思いますが、経営理念を実現するために会社はあると思ってください。経営理念の実現を目指す経営の在り方、やり方を理念経営といいますが、最も本質的にして、強いパワーを発揮する考え方です。

そのため、まず会社がしなくてはいけないことというのは、経営理念についての会社全体で理解を共通化するということです。そもそも会社として、経営者として明確な経営理念を設定し、本気で目指すことを話すことからはじめるわけです。経営理念を社員と確認をして、わが社はこの経営理念を実現するために集まっていて、経営理念の実現をこのメンバーで成し遂げますということが最初にして、最も大きな目標設定になります。

しかし、経営理念というのは、言葉や概念的なものだったり、時間軸でみてもすぐに実現するものでもありません。経営理念の性質的に良い意味で永遠に実現しない(=目指し続けるものや、在り方のため)ということもあります。そのため、経営理念を具体的にするために、少し近い時間軸、たとえば、3年後に、会社はどのようになっているべきか、その時の目指す状況が実現できていると数字に換算するとどうか、社会的にはどのようなポジションにいるかなど、いわゆる中期経営計画を考えます。

中期経営計画を作成し会社、社員の目標を一致させる

3年後の会社の姿を様々な観点から具体化したものが中期経営計画となります。中期経営計画は会社の成長を実現する上でとても重要な計画となります。

超効果的な中期経営計画書の作り方も合わせてお読みください。

強い会社ほど中期経営計画書を全社で作成します。中期経営計画書は経営理念の実現のために具体的に解像度を上げて作成しますので、経営理念とのズレはなく、むしろ経営理念の実現を強く意識して作成されるべきもので、経営理念の実践過程といえます。

中期経営計画書は、会社全体、チーム、個人それぞれの目標を具体的に設定していくことになります。会社の目指す姿(経営理念)、そのための経営戦略、戦術、それらが達成できた際の数字目標、各チーム、社員の役割、目標までを具体化していくわけです。

つまり、経営理念→中期経営計画書→会社全社→チーム→社員個人と最も重要な経営理念から降りてきたすべての人(会社→チーム→社員個人)が繋がっている目標を持つわけです。

社員個人の目標の総和がチームの目標に影響をし、チームの目標の総和が会社の目標に影響をするわけです。当たり前なのですが、会社というのは、1人1人の人の集まりにすぎず、会社の成果というのは、分解すれば、1人1人の人の成果の総和となるわけです。

この社員1人1人の総和がチームの目標に影響をし、チーム目標の総和が会社の目標に影響する、つまり、会社の目標と社員個人の目標が一致しているということがとても重要になります。

会社の目指していることが明確であって、その目指していることに対して、会社全体が共通の理解、社員個人それぞれが明確に目標を持っている状態が強い会社の大前提となります。

弱い会社の目標設定は失敗だらけ

弱い会社の目標設定がどのようになっているかご説明します。

そもそも会社や社員個人の目標がない

典型的な弱い会社として、そもそも会社の目標、社員個人の目標がないということがあります。目標というのは、義務的に一方的に存在していては目標自体がマイナスになってしまうこともありますが、正しい手順、前提をつくっていき目標設定することができると、目標の力によって、会社、社員は成長していきます。目標それ自体が目標というわけでなく、なぜ目標を達成しないといけないのか、目標を達成する理由を1人1人の社員が腹落ちして、達成に向かって主体的に取り組む会社となっていることが強い会社となります。弱い会社というのは、社長ワンマン、属人の会社であることが多く、社長しか目標を知らないだったり、社長すら目標を明確に持っていないということがよくあります。

会社の最も重要な目標となる経営理念の作り方も合わせてお読みください。

会社と社員個人の目標が繋がっていない

会社目標や社員個人の目標はあるものの、これらの目標が繋がっていないということもよくあります。そもそもこの目標が達成されると本当に会社の成長や会社の目標に繋がるのか?という目標を社員個人の目標として設定できていないと意味がありません。社員個人の目標と会社の目標を一致させることで、全社一丸の状況をつくることができます。社員個人の目標と会社の目標を一致させるためには、社長の中でしっかりと会社の目標を設定すること、会社内の役割などを明確にして、社員毎に期待すること=目標を考える必要があります。計画をしっかりと練らないとできず、適当に場当たり的な対応ではいけないということです。

目標がなぜあって、達成しないといけないのか社員が納得していない

そもそも、社員が、目標がなぜあるのか、本気で目標と向き合って達成しようと思っていない、納得していないということもよくあります。

目標だけが独り歩きしていたり、目標がなぜあるのか、目標をなぜ達成しないといけないのかという当事者意識を持っていない社員がいます。これは社員の問題ではなく、社長の問題です。

社長の最大の仕事というのは、社員が経営理念を実現しようと、具体的にした目標に対して当事者意識を持たせて達成したいと思ってもらい達成のためにサポートをすること=人を通じて業をなすことになります。

人を通じて業をなすことはマネジメントそのものです。マネジメントがうまくできる人になろうも合わせてお読みください。

弊社の社長がいなくても回る強い組織、仕組みをつくる01組織クラウドでは、

経営理念→中期経営計画書→会社全社→チーム→社員個人と最も重要な経営理念から降りてきたすべての人(会社→チーム→社員個人)が繋がっている目標づくりをお手伝いしています。強い会社、組織を一緒につくりませんか?まずはお気軽にご相談ください。