社員・スタッフ教育が効率化できる!研修動画の活用と作成方法をイチから解説

社員研修/教育
社員研修/教育
  1. はじめに:新しい研修の方法「動画研修」
  2. 働き方改革やコロナ禍でテレワークでの研修が動画化していく
  3. オンライン研修(集合型)と動画研修との違い
  4. 研修動画を活用するメリット
    1. 学習効果が優れている
    2. 研修動画視聴の時間と場所を選ばない
    3. 動画視聴なので心理的なハードルが低い
    4. 自身のペースに合わせて学べる
  5. 講師(指導者)側のメリット
    1. 教える内容を同一にできる
    2. 指導者の負担を減らせる
    3. コスト削減が可能
  6. 研修動画のデメリット
    1. 受講者がどこまで進んでいるか、進捗の管理が難しい
    2. 長い動画だと頭に入りづらい、集中力の維持が難しい
    3. 動画の容量次第では通信量がかかる、閲覧環境が良くないと見られない
    4. 動画作成後の修正が難しい
    5. 作成に手間がかかる
  7. 研修動画の種類
    1. 自社製品・サービス紹介型:カタログのイメージ(営業、窓口での商品紹介など)
    2. メッセージ、ドキュメンタリー型:就活、全社のミーティングなど
    3. マニュアル型:業務、仕事の仕方を覚えることが目的
    4. セミナー型:新人研修、ビジネスマナー研修など、画一的な知識のインプット
  8. 研修動画を作成する際のポイント
    1. ポイント1 研修動画の制作には動画の目的をしっかりと定める
    2. ポイント2 長い動画にはデメリットが多い
    3. ポイント3 動画を見るだけではない、定着の工夫を
    4. ポイント4 動画視聴から具体的な行動につなげることが重要
  9. 研修動画作成の手順
    1. ①テーマの決定
    2. ②動画形式の決定
    3. ③閲覧方法の決定
    4. ④配布方法の決定
    5. ⑤更新予定の決定
    6. ⑥研修動画の作成
      1. 研修の目的・カリキュラムの決定
      2. 研修内容の整理、要素の洗い出し
      3. 絵コンテ作成を作成して、動画のアウトラインを理解する
      4. 研修資料の作成(補助的に使うことを想定)
      5. 撮影
      6. 編集・ナレーション
  10. 研修動画を作成する際の注意点
    1. 常に研修の目的を意識する
    2. アフターフォローの徹底を意識しよう
  11. まとめ

はじめに:新しい研修の方法「動画研修」

近年では、一般の生活に動画は欠かせないメディアになってきました。

企業の社員教育、研修などの場面においても、動画を活用することが今後は当たり前になってくる、或いはすでにそのような状況になりつつあります。

現場でのOJTや集団研修など、企業では研修を通し、多様な社員教育が行われています。この研修は、従業員1人1人の生産力を上げるためのものです。

なぜなら、従業員の生産性の向上は、労働人口の減少していくこれからの企業の未来において重要な要素になるからです。

企業は従業員ひとりひとりの生産性を高めるために、より一層社員教育に力をいれることが重要と考え、そのために研修を強化するでしょう。

しかし、従来通りの研修では、社員を一堂に集めたり、研修の講師を用意したりと、中々実行するのが難しい部分もあるでしょう。

では、社員教育を強化し効率化するためには、どのような施策を行えばいいのでしょうか。

この記事では、社員教育を効率化するために、「研修動画」を用いて効率化をはかることにスポットを当てて、研修動画の活用方法やメリット、デメリット、作成方法などを解説していきます。

働き方改革やコロナ禍でテレワークでの研修が動画化していく

働き方改革や新型コロナウイルスの影響によりテレワークでの勤務が常態化している現在においては、研修の方法も様変わりしました。
主にオンライン上で研修をする、ということが今後ますます増えていくことが想定されます。

オンライン研修(集合型)と動画研修との違い

オンラインでの研修方法は主に、あらかじめ決められた時間に、オンラインの会議システムを使って集まり、講師が研修を行うもの「オンライン研修(集合研修)」と、

あらかじめ撮影しておいた動画を個人個人で視聴することで研修を受講する「動画研修」というものがあります。

両者には明確な違いがあり、

「オンライン研修」は受講の時間が決められており、1回しか受けられないものですが、「動画研修」はいつでも何度でも視聴が可能です。

 

それでは、研修動画を活用した動画研修のメリットを見ていきましょう

研修動画を活用するメリット

研修動画を活用するメリットは、受講者側と講師側(指導者側)双方にメリットがあります。

まずは受講者側のメリットを見ていきましょう

学習効果が優れている

多くのマニュアルが紙やPCの資料でできています。
その資料を見るだけでは、文字を読んで自ら理解していく必要がありますが、動画は視覚効果が高いので理解がしやすく
内容についてもイメージを持つことが容易に可能です。

文字だけでは伝わりにくい内容も動画であれば実際の動きなどを踏まえ具体的に伝えることができ、受講者もその内容を参考に、すぐ行動することがしやすくなります。

その意味でも、高い学習効果を得ることが可能です。

研修動画視聴の時間と場所を選ばない

オンラインの研修では、オンライン会議システムさえ利用できれば、場所は選びません。
しかし、決められた時間にアクセスする必要があり、自身の予定を制限されてしまいます。

研修動画の視聴は、自身で視聴の予定を決めることが可能です。
パソコンのみならず、スマートフォン、タブレットなど、アクセスさえできればどの端末でも動画を視聴することが可能です。
利便性高く、場所も時間も選ばない、というところが研修動画のメリットです。

テレワーク下での研修にとって、現在の世相を反映した、非常に効率的な仕組みと言えるでしょう。

動画視聴なので心理的なハードルが低い

オンラインでの研修は、オンラインではあるものの対面での研修、ということになります。

対面の研修では、やはり緊張感が高まりますし、もしロールプレイングをする、などであれば、普段の研修よりも心理的なハードルが高まります。

もちろん緊張感が悪い、という訳ではありませんが、過度の緊張感によって、通常以下のパフォーマンスになってしまっては、研修の心理的なハードルはどんどんと上がっていくことになってしまいます。

この点、動画視聴では対面での緊張感なく、落ち着いた状態でのインプットをしていくことになりますので、集中して学ぶことができ、学習の効果も高まります。

自身のペースに合わせて学べる

研修動画はオンライン研修と違い、すでに撮影されたものが動画として置かれているので、何度でも見返すことが可能です。

理解できなかった部分を見直す、記憶の定着のために複数回見る、重要な場面のために予習する、復習するなど、常に自身の目的に合わせて視聴が可能です。

時間や場所の制限がないので、通常業務の合間でも自分のペースで学習することができます。
これにより、理解度が高まり、効率的な学習が可能です。

講師(指導者)側のメリット

研修動画には講師側にもメリットがあります。
事前に動画を撮影しておくことことで、以下のようなメリットを享受することが可能です。

教える内容を同一にできる

オンライン研修では、日程に合わせて別の講師が教えることもあります。
そうすると、講師の違いによって教え方が変わったり、たとえの内容などから別の内容になってしまったり、同一内容の研修が行われない可能性があります。

研修内容が講師によって違っていると、理解のスピードに差が生まれてしまったり、研修結果のアウトプットとしての業務がずれることになり、統一された方法で業務が遂行されないことになります。

他方、研修動画では全員が全く同じ内容の動画を見ることになります。
全員が同じ内容の動画で学ぶことで、内容の同一化、理解のスピードやアウトプットにも大きな差が出ないので、
業務の質の統一化も図れます。

受講者を効果的に成長させることができる、というのはその後の業務についても大きなメリットになります。

指導者の負担を減らせる

研修の講師(指導者)は、講師としての役割の他、通常の業務を持っています。
決まった日程での研修は、その時間を必ず研修に取られることになりますので、通常業務の遂行に支障が出る可能性があります。

研修動画を撮影しておくことで、毎回研修でスケジュールを取られることもなく、講師の負担が軽減されます。
また、複数人の講師が準備していたことも、研修動画ひとつで工数が削減可能です。

不明な点だけ質問を受ける時間を決めておけば、研修を何度も行う必要がありませんので、業務もスムーズに進むことになります。

コスト削減が可能

オンラインや実地の研修では、自前の会議室やホールなどを持っている会社さん以外は場所代、講師を外部に委託すればその講師料や足代(交通費)などのコストがかかります。

研修動画を作成するなら、上記のコストが削減できます。

もし動画を作成する際は、こちらの記事も参考にしてみてください。
「動画マニュアルは外注と内製どちらが良い?判断の基準となるメリットデメリットを解説します!」

外注する場合は動画の本数によっては動画の制作コストがかかってしまいますが、同じ動画を使い続ける場合は、長期的に見ればコストの削減につながるでしょう。

研修動画のデメリット

受講者がどこまで進んでいるか、進捗の管理が難しい

動画のメリットとしては、いつ見ても良い、という部分でのスケジュールの自由度が高い、というところをお伝えしました。
しかし、同時に誰がどこまで進んでいるか、いつまでに見終わる必要があるか、という期限や進捗は、指導者側はしっかりと準備しておく必要があります。

進捗の管理なく、ただ見ておいて、という形では、受講者も身の入った学習が難しくなります。こまめに進捗管理などを重ねて、しっかりと研修内容が学べているか、定点で観測することが重要です。

長い動画だと頭に入りづらい、集中力の維持が難しい

動画が長かったり、本数が多かったりすると、閲覧者の集中力は落ちていきます。
自由なスケジュールが可能で、進度は個々の進め方に委ねられている状態なので、長い動画やシリーズになると、ただ見ているだけ、動画を流しているだけ、になる可能性が高まります。

集中力を維持するために、1本あたりの動画の時間を工夫する、課題などのアウトプットで知識がしっかり定着できるようにする、など、しっかりと学ぶための仕組みを作ることが重要です。

動画の容量次第では通信量がかかる、閲覧環境が良くないと見られない

動画をダウンロードするにはかなりの通信量がかかります。
会社支給の統一された携帯や通信システムであれば良いですが、

個々人の通信環境に委ねた場合、閲覧の環境を整えないと受講ができない、ということであれば、いつでもどこでも見られる、というメリットがなくなってしまいます。

動画作成後の修正が難しい

もし長い動画を作成した場合、内容に修正があると、その一部を修正することが難しくなります。
研修動画の内容は作成前にカリキュラムをしっかり吟味して、すぐに修正が起きるようなものを作らないようにしましょう。

また、1本の長さを短くすることで、修正を容易にしておく、というところもポイントです。

作成に手間がかかる

研修動画の作成には多少の動画編集スキルが必要です。
外注するにはコストがかかります。
カリキュラムの作成からカリキュラム内容にあった動画の作成など、計画的に行うことで動画作成の手間を最小限にしていきましょう。

研修動画の種類

それでは研修動画にはどのような種類があるのでしょうか。

下記の4つの形が代表的です。
単にスタイルに合わせて作成する、というよりは、研修動画で何を学ぶのか、という目的に合わせて動画を作成していくことが重要です。
ひとつずつ確認していきましょう。

自社製品・サービス紹介型:カタログのイメージ(営業、窓口での商品紹介など)

自社の製品を理解する、ということは社員にとって当然必要なことです。
特に製品をアピールすることが多いような部門ではこれを理解していないと仕事になりません。

具体的には、営業や販売の場面で、お客様への説明をするために生かされていきます。

メッセージ、ドキュメンタリー型:就活、全社のミーティングなど

主に、このタイプの研修動画はモチベーションであったり、理念の共有のために使われることが多いです。
メッセージによるモチベーション・エンゲージメントの向上、またドキュメンタリー動画による具体的な業務イメージ習得などが目的です。

例えば新人が会社全体の理念を共有するための動画であったり、採用の場面で就活生向けに会社のイメージを動画にして流す、重要な局面においての経営者のメッセージを全社に向けて流すなど、が用例として挙げられます。

マニュアル型:業務、仕事の仕方を覚えることが目的

マニュアル型動画は、紙やPC上での資料で置かれている自社マニュアルの内容を動画にしたものです。
文字などではわかりにくいものを動画の形で実際に動かしてみたり、視覚的に理解することで業務の遂行をやりやすくすることが重要です。

特に、接客業では接客の仕方や注意点をマニュアル動画としてまとめているケースが多く見られます。
動画にすることで、従業員は具体的なイメージを持って接客を学べます。

セミナー型:新人研修、ビジネスマナー研修など、画一的な知識のインプット

1対他のセミナー形式で学ぶ時はこの形式の研修動画を作成します。

例えば、新人教育研修やマナー研修、スキルアップ研修など授業のように、教える内容をまとめたセミナー型の動画は、研修動画ではポピュラーな形式です。

このセミナー型動画は、内容として講師が画面越しに指導する形のもの、集合研修を撮影したもの、内容がまとめられたパワーポイントを画面に写しながら、解説をそのまま動画にしたもなどがあります。

こちらは実際の研修と形式が似ており、動画の作成もしやすいことからよく使われるです。

研修動画を作成する際のポイント

研修動画を作成するにあたって、どのようなことを意識して作成すれば良いでしょうか?
ここでは動画作成の際のポイントを解説します。

基本的には前述のデメリットを消していくことが重要です。

ポイント1 研修動画の制作には動画の目的をしっかりと定める

研修動画を制作する際には、まず動画作成の目的を明確にしておく必要があります。
「何を誰に伝える動画なのか」を明らかにした上で構成を練ることが重要です。

その目的が伝わらなければ、学ぶ方も何を重点的に学んで、どうやって活かすのか、というところが曖昧になり、研修動画での学びが効果的ではなくなってしまします。

ポイント2 長い動画にはデメリットが多い

人間の集中力は持って90分と言われていますが、研修動画で90分のものを作るのは得策ではありません。
主に下記が理由です。

研修動画として、長い動画は、研修動画には向きません。
受講者の集中力やモチベーションを損ね、内容もわかりにくくなってしまいます。

動画は伝えたいことを明確にし、その中でひとつひとつのコンテンツは1本を短めに簡潔に作成しましょう。

また、専門的な言葉は避け、誰にでもわかりやすい表現を心がけることも大切です。
補助用の資料を用意しておくのも良いでしょう。

ポイント3 動画を見るだけではない、定着の工夫を

長い動画についても注意が必要ですが、たとえ動画が短くても、内容によっては受講者が「他人事」として動画を見てしまう可能性があります。

やらされている感覚で、当事者意識を持って見なければ、動画の内容は頭に入りにくく、イメージもしにくいでしょう。

研修動画の視聴には、ただ見るだけになってしまう恐れがあり、この状況を打破するためには監督者が進捗管理などをしっかりと行う、または課題などのアウトプットをすることが重要です。

例えば映像でできることとしては、リアルな演出を加えたりと、受講者自らがテーマについて考えるアクションを加えることが大切です。

ただ動画を見るだけでなく、主体的に参加させることで効率化が図れます。しっかりとアウトプットするための工夫が、研修動画には必要です。

ポイント4 動画視聴から具体的な行動につなげることが重要

研修動画を視聴する(インプット)だけで、実際にアウトプットを行なって、かつ動画の内容を実際に実行に移さなければ全く意味のないものになってしまいます。

この点、研修動画の作成においては、動画を見た受講者が具体的な行動へと繋げられるかどうかが重要なポイントになります。

そのためには、アウトプットとして具体的なアクションを用意しておき、自身の取るべき具体的な行動を把握できると良いでしょう。

例えば、動画の中で問いかけに答えたり行動を振り返ったりすることは、課題や取るべき行動の把握に繋がります。
そして、目標設定についても触れれば、動画を見た後の受講者の頭の中には、課題や目標をクリアするための具体的行動という、主体性を持って動くための枠組みが整うわけです。

動画の構成は、具体的な行動に繋がりやすいよう構成しましょう。

研修動画作成の手順

それでは実際に研修動画を作成するにあたって、どのような順番で作成していけば良いのでしょうか。
下記にまとめましたので、作成の際は参考にしてみてください。

①テーマの決定

まずどのような研修動画にするのか、テーマを決めます。
研修対象者を決め、どのレベルまで引き上げたいのか、現状の研修では何が不足しているのかなどからテーマを絞っていくと良いでしょう。

誰に何を研修するのか、という部分をメインに決めていきます。

②動画形式の決定

学習効果を最大化するための、研修動画の型を決めます。

テーマに沿って、最適な形式を選択する必要があります。
動画マニュアルには、長すぎると見てもらえない、見ても途中で集中力が切れてしまい記憶に残らないという欠点があります。

その点も踏まえ、「動画でないと伝えられない」と考える部分のみ2・3分の動画にし、細切れに作成すると良いでしょう。

たとえば前述のセミナー型の研修動画は、往々にして長くなってしまいます。

研修講師が話している講義をそのまま動画化する場合はその限りではありませんが、60分の講義を1本の動画にするよりも、20分ずつなどにカットしておくと集中力を保ちつつ見てもらえる動画になります。

③閲覧方法の決定

どのような端末でみてもらうことを想定するのか、というところを決定します。

会社から支給されているものなのか、個人の携帯やパソコンで見るのか、というところまで詳細に決めれば受講側もスケジュールなどが立てやすくなります。

④配布方法の決定

作った研修動画をどの場所で配信するのか、というところを決定します。
ポータルサイトやイントラネットで公開するのか、それともメールで送付するのかなど、動画を配布するには様々な方法があります。
研修動画は作る、送るで終わりではなく、実際に閲覧されスキル向上などに活用されてこそ意味がありますので、この点を忘れないようにしましょう。

最近では、研修のコースなどを作成できるクラウドサービスもあるので、利用を検討するのも良いでしょう。

⑤更新予定の決定

せっかく動画を作成しても、更新がなければ業務の浸透には時間がかかります。

また、サービスの内容がすぐにアップデートされるようなものであれば、作成した動画を更新して中身を改善していくということも重要です。

⑥研修動画の作成

それでは実際に研修動画はどのような手順で作られているでしょうか。

研修の目的・カリキュラムの決定

研修の目的を明確にし、各研修のカリキュラムを決定する。
伝えたいことをジャンル分けし、研修内容やそれに伴うコンテンツをまとめていきます。
ツリー図などにするとわかりやすくなります。

研修内容の整理、要素の洗い出し

ここからは具体的な研修の内容を詰めていきます。

各研修における、必要な構成要素や伝えたい事の洗い出しを行い、まとめる。

絵コンテ作成を作成して、動画のアウトラインを理解する

実際の動画制作にあたり、キューシートなどを作成してタイムラインの把握をします。
キューシートまでいかなくても、例えば何分からこの項目、などの動画の構成を作成するだけでも良いでしょう。

画面をどうするか、ということを把握するために、絵コンテを作成します。

研修資料の作成(補助的に使うことを想定)

研修では、概ね資料を使用することが多いです。

動画の中で使用するパワーポイントなどの資料を作成します。

撮影

以上の内容に従って、動画を撮影します。編集をする際のために、ある程度幅を持たせた撮れ高を準備しておきます。

編集後に撮り直し、となると余計な工数がかかるため、撮影においては十分な余裕を持った分量を撮影する、気になった点はしっかり止めてリテイクする、など、ここでの妥協をしないように撮影しましょう。

編集・ナレーション

動画の編集作業やナレーション入れを行い、クオリティ管理者の最終確認をクリアすれば、完成となります。

完成かどうか、というところも、しっかりと動画作成の目的から考えてふさわしいか、というところはしっかりみておく必要があります。

研修動画を作成する際の注意点

常に研修の目的を意識する

得てして仕事として研修動画を作成していると、動画の作成が目的化してしまうことがあります。

研修動画作成に携わる者は常に、研修動画の目的を意識して、作成した動画でその目的を達成できるかどうか、ということを念頭に置いておく必要があります。

研修動画の目的は

・社員教育の効率化

・オンラインや現地の研修以上の効果を出すための施策

・指導側社員の負荷軽減

などですので、上記の目的が達成できるよう、研修カリキュラムと動画を整備することが重要です。

クオリティにこだわりすぎて配信のスケジュールが遅れてしまった、動画の長さが不適正だったため、研修の効果が上がらなかった、などの問題が発生しないよう、常に目的に立ち返って軌道修正しましょう。

アフターフォローの徹底を意識しよう

ここに研修動画があるから空いている時間にみておいてね、という指示では、通常業務の合間をぬって視聴スケジュールを立てられる人材なら問題ないですが、忙しい中でおろそかになってしまう人も一定数存在します。

そうなってしまっては研修動画の意味が失われてしまいますので、

管理者にはしっかりした動画視聴と効果測定の制度を作ることが求められます。

動画の視聴サービス内にそのような進捗管理ができる仕組みがあれば、誰がどのくらい進んでいるのかをすぐに確認でき、リマインドやスケジュールもしやすくなるでしょう。

まとめ

この記事では研修動画を活用した研修について解説しました。

動画での研修は、見て終わりにならずに、しっかりと効果が出ているか、というところを追っていく必要があります。

そのためには全社一丸となって、研修動画がスタンダードになっていること、どのくらい研修が進み、どのような効果がでているか、習得できているか、というところまでしっかりと確認をすること、など、ただのインプットで終わらない取り組みが重要になります。

研修動画をうまく活用することによって、企業の研修効率は飛躍的に高まるはずです。
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。