全国各地 年間100社超の組織づくりのコンサルティング実績
社長依存、社長ワンマンの会社を
社長がいなくてもまわる
強い組織、仕組みに変える
組織づくり、仕組みづくりのコンサルティング、
クラウドサービスなら01組織コンサルティング

01組織コンサルティングとは
-
社長がいなくても回る強い組織、仕組みづくりを実現するクラウドサービスである「01組織クラウド」を活用しながら、社長依存、社長ワンマンになってしまっている会社を、社長がいなくても回る強い組織、仕組みに変えるコンサルティングです。
-
社員数が数名~数十名までの会社の組織づくり、仕組みづくりに完全特化をし、年間100社超、全国各地、様々な業種のお客様からご依頼をいただいています。
-
組織づくり、仕組みづくりについての独自のノウハウをコンサルティングや、クラウドシステムを使って、体系的に、効率的に、即効果を実感いただける形でご提供しています。
組織づくり、仕組みづくりのコンサルティングで圧倒的に選ばれる理由
-
他社ウェイビー
-
大企業~中小企業まで様々なケースに対応
中小企業に完全特化で年間100社超の圧倒的な実績
-
コンサルティングのテーマも多種多様
組織づくり、仕組みづくりに完全特化
-
コンサルティングの仕方が労働集約型(時間給)なので費用が高く月30万円~100万円は当たり前です。
弊社独自のクラウドシステムの活用によって圧倒的低価格でご支援できます。月5万円~ご支援可能です。
-
対面やアナログなやり方であることが多いため、時間、場所、やり方に制約が多くあります。
弊社ノウハウをつめこんだ独自のクラウドシステムによって、全世界どこからでも、すぐに、いつでも体系的なご支援ができます。
-
断片的なコンサルティングの内容になりがちです。
体系的な独自のトレーニングプログラム「マスターマネジメントプログラム」(動画+テキスト)をご提供しています。
ただコンサルティングをするだけでなく、体系的なご理解を、各社さんのペースで進めていくことができます。 -
コンサルティングが終わり次第、支援は終わりになります。
コンサルティング以上に、コンサルティングの内容を仕組みに落とし会社が変わる、売上が上がる、社員が定着、活躍するなどを実現し続けるシステムをご提供しています。
-
コンサルティングで立てた計画、数字目標、行動目標などを落とし込んだり、追いかける仕組みはありません。
コンサルティングで立てた計画、数字目標、行動目標などを落とし込んだり、追いかける仕組みをシステムでご提供しています。
組織づくり、仕組みづくりのコンサルティングの効果
-
社長ワンマン、属人状態から抜け出し、社長がいなくても回る強い組織、仕組みを手に入れることができます。
-
経営理念がかっちりと決まり、経営理念に基づいた経営ができるようになります。
-
経営計画書を作成する事で、行き当たりばったりの経営でなく、計画的に会社経営をする事ができるようになります。
-
会社の組織づくりをご理解いただくことで、社員の相次ぐ退職など防ぎ、定着、戦力化できます。
-
仕組みづくりに着手していただくと、会社の生産性が劇的に向上します。
中小企業に完全特化した組織、
仕組みづくりコンサルティング
社員数が数名~数十名のいわゆる中小企業の組織づくり、仕組みづくりのコンサルティングを年間100社超のお手伝いをしております。組織づくり、仕組みづくりがうまくできていない会社には共通した原因が明確にあります。
この原因さえしっかりと経営者が理解し、改善、解決をしていけば、会社の組織は間違いなく強くなります。
弊社では泥臭くたくさんの中小企業の組織づくり、仕組みづくりの
コンサルティング経験を通じてわかりやすい、効果的なノウハウを確立してきました。
採用強化でも、社員研修でも人事評価制度でもなぜ問題は解決しないのか?
-
組織、仕組みづくりについて様々な方法で解決、改善しようと動いたものの、全然結局はよくならないという中小企業が多くいます。理由はとても単純で、組織づくり、仕組みづくりには明確な順番とルールがあります。
この順番、ルールづくりを無視してしまうと、強い組織、仕組みはできません。
多くの会社はこの順番、ルールを知りません。何となくそのとき重要だと思ったことを場当たり的に対応しています。
しかし、採用を強化しても、研修をしても、人事評価の制度をつくっても、少し経つと問題が解決されていないことに気が付くわけです。
-
組織づくり、仕組みづくりの
正しい順番、ノウハウとは
組織づくり、仕組みづくりには正しい順番、ノウハウがあり、弊社のコンサルティングでは、体系的に、とても分かりやすくメソッド化しています。
下記の5つを順番通りにやっていただく必要があります。
-
STEP1
社長がいなくても回る強い組織、
仕組みの作り方の理解 -
STEP2
経営計画書の作成と運用
-
STEP3
PDCAサイクルの仕組みづくり
-
STEP4
仕組みづくり
(ルール、マニュアルづくり) -
STEP5
トレーニング(研修/社内教育)
-
下記では、少し弊社の組織
づくり、仕組みづくりの
ノウハウをご紹介します。
経営計画書の作成がなぜ会社の成長にとって重要なのか
-
1.社長がいなくても回る強い組織、仕組みの作り方の理解
社長がいなくても回る強い組織、仕組みをつくるためには、その状態をつくるために必要なことをまず俯瞰して全体を理解をすることと、社長という役割、仕事を理解することが不可欠です。「なぜ社長属人化、ワンマン=個人商店化してしまうのかという原因を理解」「個人商店→経営者になるためにどうしたらいいか」を正しくする必要があります。また、小さな会社が持続的に成長をするための基本にして重要な戦略について理解していただく必要があります。
-
2.経営計画書の作成と運用
経営計画書は、会社において最も重要な経営理念、基本方針、行動指針、中期経営計画、数字目標、行動目標がセットになったものです。会社の未来の姿であり、その未来の姿に対して現在どのようになっていて、そのギャップをどのようにして埋めるのかを示した会社、経営者、社員全員にとって最も重要な羅針盤になるものです。
多くの組織、仕組みをつくることができない会社に共通していることとして、なぜこの会社が存在をしていて、ここから何を目指し、どのように、いつまでにやっていくのかが全く見えないこと、社員は知らない、わかっていない、つまり、組織として一致団結している状態をつくることができていないことがあるのです。
01組織コンサルティングでは、1,000社を超える経営計画書の作成支援のノウハウから、本当に意味のある経営計画書の作成、運用のサポートをさせていただいています。
詳細はこちら
-
3.PDCAサイクルの仕組みづくり
PDCAサイクルの仕組みづくりは、経営計画書で立てた目標を実際の毎日の仕事に落とし込みます。会社、チーム、個人全員の目標、目標達成のための行動、その進捗が見えるようにして、より早く、よりうまく、より大きく目標達成できるようにする必要があります。
多くの組織、仕組みをつくることができない会社に共通していることとして、PDCAサイクルの仕組みがありません。そもそも目標がなかったり、曖昧だったり、目標を達成する行動、その進捗をリアルタイムで追いかけることができていません。
01組織コンサルティングでは、1,000社を超えるPDCAサイクルの仕組みづくりのノウハウから、効果の出るPDCAサイクルの仕組みづくりをサポートをさせていただいています。
-
4.仕組みづくり(ルール、マニュアルづくり)
仕組みづくりは、特定の誰かしかできないという状況でなく、誰であってもできる状況をつくることをします。そのために、仕組み化の本質、目的、やり方を理解して、
- 会社全体
- 営業
- マーケティング
- 商品づくり
- お客さん対応
- マネジメント
など様々なルールやマニュアルをつくることになります。
多くの組織、仕組みをつくることができない会社に共通していることとして、そもそも仕組みづくりの発想がありません。特定の人に依存をしています。その人がいなくなったら動きが止まってしまう状況があります。
01組織コンサルティングでは、1,000社を超える仕組みづくりのノウハウから、再現性高い仕組みづくりをサポートをさせていただいています。
詳細はこちら
-
5.トレーニング(教育/研修の仕組み)
トレーニングは、社員の成長を加速、支援するためのものです。
そもそもはOJT(実際の仕事)でしっかりと成長できる仕組みをつくることが重要になります。OJTでは足りないものを補足する形で、各会社独自のトレーニングを徐々につくっていくことになります。外部の研修などは本当に最後の最後だと思ってください。
多くの組織、仕組みをつくることができない会社に共通していることとして、そもそもトレーニングの位置づけを間違えています。トレーニングすれば社員はよくなる、トレーニングすれば問題は解決すると思っていますが解決しません。トレーニング以上にそもそもなぜ働いているのかの目的、明確な目標やその見える化、特定の人に依存をしない前提としての仕組みの有無がない限りトレーニングをしても効果はとても限定的なのです。
01組織コンサルティングでは、1,000社を超えるトレーニングのノウハウから、社員の成長を加速、支援する仕組みづくりをサポートをさせていただいています。
詳細はこちら
組織づくり、仕組みづくりのコンサルティング事例
-
頭の中にぼんやりあった経営計画が01組織クラウドで一気にクリアに
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、株式会社メイプル名古屋 代表岡部さんにお話を聞かせて頂きました。 事業内容 愛知県名古屋市にある鍼灸院…
-
個人の集まりを組織に変えるために01組織クラウドを導入へ
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、瀧井総合法律事務所所長 弁護士の瀧井 喜博(たきいよしひろ)先生にお話を聞かせて頂きました。 事業内容 瀧井先生は、「あな…
-
世界一イライラな経営者が世界一ワクワクな経営者に変わった
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、 株式会社Hannari代表取締役社長 矢頭さんにお話を聞かせて頂きました。 鍼灸院事業を展開の株式会社Hannariの経営理…
-
ユーザーの経営者同士での気づきのシェアがスゴイ
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、なかしま税務労務事務所 代表中嶋政雄さんにお話を聞かせて頂きました。 事業内容 愛知県名古屋市にある美容室専門のなかしま税務労務事…
-
社長自身の現場仕事8割減しつつ、コロナの中でも昨年対比売上増を実現!
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、Harriet Ginza [ハリエット ギンザ] 代表関口さんにお話を聞かせて頂きました。 伊藤 鍼灸業界で飛ぶ…
-
業界屈指の行政書士法人が更に強くなるためにしていること
今回は01組織クラウドのユーザーインタビューということで、愛知県名古屋市にあります、行政書士法人シフトアップ代表社員の川合智さんにお話を聞かせて頂きました。 伊藤 今日は行…
経営全般、組織づくり、仕組みづくりの
無料相談実施中!!
まずはお気軽に無料相談をご活用ください。
経営計画書についてのノウハウブログ
-
2022.03.12
中小企業はまず人で差別化をすべき
独自の技術、独自のノウハウを持っている中小企業、個人事業主はなかなかいません。多くの中小企業、個人事業主は多少違えど同じような商品、サービスを実際は提供をしています。 もちろん独自の技術、ノウハウを追い求めることはとてもよいことですし...
-
2022.03.08
社員の失敗を喜べる経営者ほど会社が成長するのはなぜか
経営者と話をしていて優秀な人を採用したいとか、うちの社員は全然優秀でないんですよねとか、全く優秀な人が応募してこないという話がよく出ます。結論ですが、中小企業、個人事業主のところに優秀な人がくるということはほぼないという風に思ったほうがいい...
-
2022.03.03
社員と一緒に現場で汗をかいている経営者が成果を出せない理由
一生懸命頑張っているものの一向に成果が上がらない経営者は多くいます。 毎日朝から深夜まで働いているのに成果がなかなか出ないのです。 このような経営者に多く共通していることは、経営者の仕事をしていないということです。 経営者にしかで...
-
2022.01.31
経営者が目や手を離すと決まった通りできなくなるを繰り返すのはなぜか
社員を矯正し、強制すると、その瞬間だけは言うことを聞いてくれるかもしれませんが、 経営者や上司などが言わなくなったり、コミットしなくなってしまうとやらなくなってしまうような、その場しのぎの対処療法的な形になっている会社は多いです。 ...
-
2022.01.30
経営理念、強み、行動を強化する仕組みだけ作れば会社はうまくいく
会社組織がうまくいくためには、経営理念が明確であって、会社のコアコンピタンス(強み、何をもってして会社を成長させるのか、他社より優れている点など)がしっかりとあって、コアコンピタンスを強化するための仕組みや制度があることが大切になります。 ...
-
2022.01.29
優秀な人がほしいという経営者ほど失敗するのはなぜか
うちの社員は本当に仕事ができない ミスばかりする 目標を全然達成しない 言われたこともできない と嘆く経営者はとても多いです。社員が仕事ができないことをずっと悩み、日々ストレスに感じているわけです。 優秀な人がほしい、仕事...
-
2021.11.21
経営者の早期リタイア|資金調達と仕組み化の関係をご説明します
みなさん、「FIRE」という言葉をご存知でしょうか? 元々数年前にアメリカから起きたムーブメントで、その後日本に伝わりました。 「FIRE」は「Financial Independence、 Retire Early」の頭文字で、「経済...
-
2021.11.21
人を育てる仕組みの全体像
人を育てること 私は長年農業に従事する方々に人材育成に関する話をしてきました。 その際たとえ話として使うのは「人を育てることは作物を育てることと同じ」です。 「作物」と言っても、お米、野菜、果物など多種多様です。 例えば、お米は...
-
2021.11.20
小さな会社の人事制度構築のステップ
人事制度導入の目的 人事制度とは、社員に役職の等級を付けたり、昇給する上での仕事ぶりの評価をまとめたルールのことです。 人事制度を企業が導入する目的は次の2つと言われています。 経営戦略 企業が求める理念や数値目標を達成するために...
-
2021.11.20
小さな会社の新たな人材育成 『企業内大学』のすすめ
企業内大学とは 1956年アメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社が、組織のマネジメント習得を目的として、世界初の企業内ビジネススクール「ジョン・F・ウェルチ・リーダーシップ開発研究所」を開設しました。 ニューヨーク州クロトンビルに...